- ホーム
- 真空管ラジオ 修理・修復
- 真空管アンプ修理・修復
真空管アンプ修理 Dynaco Mark3 パワーアンプ修理 2台
真空管ラジオ修理ドットコムでは、真空管アンプの修理も承ります。
ここではお客様より修理のご注文をいただきましたダイナコ(Dynaco)Mark3 真空管式モノラル パワーアンプ2台分の修理内容をご紹介いたします。
【真空管アンプ修理概要】
この真空管アンプの修理概要は、お客様のご要望により、故障部分の修理の他、モノラルアンプを2台使い、ステレオアンプとして使用するための整備も行います。2台のアンプの特性を揃えるため、修理は2台とも同じ場所に同じ部品を使用します。2台のアンプは全て同じ部品で生まれ変わります。
【Dynaco Mark3(DYNAKIT MARK-III)】
1976年頃に既存の管球式モノラルパワーアンプのキット版として、ダイナコから発売され、終段管に6550(KT-88)を採用したプッシュプル(PP)方式で、定格出力:60W、瞬間140Wのハイパワーアンプです。
使用真空管: 6550(KT-88)x2、6AN8、GZ-34(5AR4)
1台目 Dynaco Mark3 電源周り修理 改造部品撤去
電源周り修理 ブロックコンデンサ交換
【複合ブロックコンデンサ交換】
Dynaco Mark3に使用されている複合ブロックコンデンサの30uFが容量抜け・絶縁不良でしたため交換しました。Dynaco純正のブロックコンデンサの耐圧は525Vで、あまり余裕がない状態でしたが、交換したブロックコンデンサの耐圧は550Vですので、少し余裕があります。
交換前のブロックコンデンサの筐体は、シャーシにハンダづけされていないため、コンデンサの取付にガタつきがあり、接地(アース)面でも問題がありました。
写真(右)は、お客様がご用意してくださいました複合ブロックコンデンサに交換した状態です。
入手困難の真空管や部品を探す際、時間やコストが掛かる場合がありますため、お客様の手持ち部品がございましたら使用いたします。持ち込み部品を歓迎いたします。
Dynaco Mark3 初段 真空管6AN8 基板修理(組み替え)
【Dynaco Mark3 初段6AN8基板修理】
この真空管アンプには、ハム音や音声が歪などの不良がみられ、故障診断の結果、初段の真空管(6AN8)周りに主な原因がある事がわかりました。
原因1: 部品の組間違え
原因2: 基板の絶縁不良
≪状態≫
プッシュプル(PP)回路において、正相と逆相のバランスが著しく崩れており、歪みや雑音の原因になっていました。
アンバランスの主な原因は、不適切な部品が取り付けられており、必要なコンデンサが欠如していました。[写真(左上)参照]
また、プリント基板の部品面にホコリ等の汚れが集まり、部品間の絶縁が悪くなり、隣の部品のリードやピンに電圧がリークしていました。[写真(右上・左下)参照]
特に取り外した抵抗器下[写真(右上)]の汚れからのリークが多く、真空管ソケット下も絶縁不良の状態でした。そのため全ての部品を取り外し、基板の裏表をクリーニングします。
尚、多少抵抗などの値に変化がみられるため、欠如した部品を含め、全て新品に交換します。
【Dynaco Mark3 初段6AN8基板の清掃・組み替え後】
基板上の部品を全て取り外し、基板のクリーニングを行いました。絶縁テストの結果、問題がない事を確認しました。[写真(左上)参照]
初段6AN8真空管のソケットを含む全ての部品を新しいものに交換しました。初段周辺には誤差が少ないローノイズの抵抗を使用して、カップリングコンデンサには日本製で絶縁性が優れているメタライズドポリエステルフィルムコンデンサを使用しております。[写真(右上)参照]
このDynaco Mark3に当初よりある6AN8真空管は、ノイズが出たため、写真(左下)の6AN8真空管に交換しました。[写真(左下)参照]
一部、基板のパターンに傷み(パターン剥がれ)がありましたが、全て適切に修正を行いました。[写真(右下)参照]
バイアス回路 組み替え・調整
【バイアス調整用可変抵抗交換とコンデンサ交換・移動】
上段でも書いていますが、バイアス回路は非常に重要な役割を果たしています。
バイアスレベルを調整する可変抵抗に接触不良やガリなどの不良があると、出力管などにダメージを与えるリスクがあるため、老朽化した可変抵抗はこの機会に交換します。
また、可変抵抗に取り付けてある電解コンデンサも膨張(変形)・液漏れが見られますので交換します。[写真(左上)参照]
写真(右上)は、密閉された可変抵抗に交換した後の様子です。コンデンサは安全のため、絶縁された基板の近くに場所を変えて交換しました。
写真(左下)は、シャーシ上から見た可変抵抗です。このシャフトをドライバー等で回して、バイアス電流を調整します。
ACプラグ付き電源コード交換
Dynaco Mark3 真空管アンプ 修理前と修理後
追加対策 電源トランスうなり軽減
【電源トランスのうなり軽減】
Dynaco Mark IIIの電源トランス(P-782)ですが、少々うなり音が出ます。一次側の入力のみの状態で通電テストしましたが、唸りがありますのでトランスの自体の問題と思われます。
P-782の資料を確認すると、50/60Hzと記載があります。
1時間以上稼働させても、素手で触る事ができる範囲の熱量ですから、使用できると思います。
今、出来る対策として、コア(鉄心)の締め付けを強化する事です。標準ではトランス中央の2箇所をボルト締めしていますが、写真の通り合計6箇所をボルトで締め付けました。
アウトプットトランス(Z-216)も、コアの中央2箇所だけのボルト締めでは不完全ですため、6箇所ボルト締めにしました。
今できる対策としてもう一つ、Dynaco Mark IIIのシャーシに厚めの振動吸収コム脚を設置しました。
うなり音はだいぶ軽減しましたが、更なる改善が必要の場合は、トランスを交換する必要があります。
当ページに表示している真空管アンプ修理費用は、真空管代・ブロックコンデンサ代・トランス代は含まれておりません。お客様持ち込み部品での修理も承ります。
真空管アンプの修理・改造・組み替えのご注文は「修理申込方法(サービスご利用規約)」をご覧ください。
2台目のDynaco Mark III 真空管アンプ修理・整備
上記のDynaco Mark III 修理紹介に加えて、ステレオで使用するための同型の真空管アンプ(Dynaco Mark-III)の部品交換などのご注文をいただきましたので、引き続き、Dynaco Mark-III 修理としてご紹介いたします。
Dynaco Mark IIIは、モノラルのパワーアンプですので、ステレオで使用する場合は、左チャンネル用に1台、右チャンネル用に1台で、合計2台のDynaco Mark IIIを使用します。
お客様のご要望により、左右両チャンネルの特性を揃えるため、同じ部品を使用して、同じ場所を修理・整備・組み替えを致しました。そのため作業内容は上記の修理紹介と同様ですが、少し違った角度から撮影した画像もございますので、ご覧くださいませ。
2台目 Dynaco Mark-III 電源周り修理 改造部品撤去
2台目 Dynaco Mark-III 電源周り修理 ブロックコンデンサ交換
2台目 Dynaco Mark-III 真空管6AN8 基板修理(組み替え)
【Dynaco Mark-III 初段6AN8基板の清掃・組み替え後】
1台目のDynaco Mark-III の基板上の汚れにより、基板が絶縁不良になり、B電源のリークが生じていた不良がありました。2台目のMk3の基板にも汚れが目立っていましたので、清掃して組み替えました。[写真(左)中段]
基板上の部品を全て取り外し、基板の表裏をクリーニングして絶縁テストを行い、問題がない事を確認しました。[写真(右)中段]
アンプ初段6AN8真空管のソケットを含む全ての部品を新しいものに交換し、初段周辺には誤差が少ないローノイズの抵抗を使用。カップリングコンデンサには日本製で絶縁性に優れているメタライズドポリエステルフィルムコンデンサを使用しております。
1台目のDynaco Mark-IIIと同様に組み替えました。[写真(右)上段]
このDynaco Mark-IIIに搭載していた6AN8真空管は、1台目のアンプで(ノイズがあり)交換しましたので、当Mk3も同様に交換しました。[写真(右)上段]
また、基板に殆どハンダが付いていない部分が10カ所ありましたが、組み替えてしっかりとハンダ付けしました。[写真(右)下段]
2台目 Dynaco Mark-III バイアス回路 組み替え・調整
2台目 Dynaco Mark-III ACプラグ付き電源コード交換
2台目 Dynaco Mark-III 真空管アンプ 修理前と修理後
2台目 Dynaco Mark-III 追加対策 電源トランスうなり軽減
当ページに表示している真空管アンプ修理費用は、真空管代・ブロックコンデンサ代・トランス代は含まれておりません。お客様持ち込み部品での修理も承ります。
真空管アンプの修理・改造・組み替えのご注文は「修理申込方法(サービスご利用規約)」をご覧ください。